ライフスタイル

プチ心理学実践!苦手な人への3つの対処法

こんにちは(^^)カウンセラーのサティです。

生きていく上で人間関係の悩みはつきものですよね。どんなに好きな仕事・楽な仕事でも、

  • 嫌いな人と一緒に仕事をしなければいけない
  • 嫌いなタイプのお客さんを接客しなければならない
  • 嫌いな上司や先輩の言うことに従わないといけない

そんなことがあると、仕事そのものよりも人間関係がつらくて仕事に行きたくなくなってしまいます。

苦手な人への対処法が分かれば、重い気持ちもだいぶ軽くすることができ、気持ちが軽くなれば、その分仕事や勉強、趣味に集中することができます。今回は心理学でポピュラーな方法を用いる、苦手な人への対処法3つをお伝えします。

 

1.自分の思い込みではないか再確認してみる

相手を一度“苦手”だと思い込んでしまうと、相手の言動の全てが悪意のあるものに感じてしまいます。そうすると相手を避けてしまったり、けんか腰に構えてしまったりと、相手とコミュニケーションが取れなくなり、悪循環になってしまいます。

心理学で“投影”と言うのですが、そもそも相手の言動は本当に自分を責めるものだったのか、もしかしたら過去の出来事や人と勝手に重ね合わせてしまっていないか確認してみます。

 

▼イメージの中で相手に文句を言ってみる▼

頭の中で苦手な人を思い出して、本人に文句を存分に言ってみます。自分の素直な気持ちを出してみてください。紙に書き出しても良いです。「自分は相手のどんな言動に傷ついたのか、腹が立ったのか」を客観的に見つめていきます。

  • 子どもの頃にいじめられたり、バカにされたりした過去
  • 自分の好きな人を取られてしまった思い出
  • 本当は甘えたかったのに我慢しなければいけなかった過去
  • 自分のがんばりを認めてもらえず、見下された思い出

などの記憶が今の人間関係に影響を与えていることはありませんか。実際のところ相手は、あなたを傷つけようとは少しも思っていなかったかもしれません。

 

2.本当に相手の問題か見直してみる

人は自分自身の中の嫌いな部分や、抑圧している部分を相手にうつして憎む・嫌いになることがあります。これも“投影”の一つです。たとえば、

  • 自分は空気を読もうと努めているのに、空気が読めない子がいると無性に腹が立ってしまう
  • 自分も甘えたいのにうまく甘えられない…甘え上手な子が苦手に感じてしまう
  • いつも恵まれていて苦労のなさそうな子を見ると、なんで私は苦労ばかりで報われないのか感情がかき乱されてしまう

など、相手の嫌な言動は、実は自分自身の不安感や孤独感といったフィルターを通して見えたり聞こえたり感じたりしていることもあります。まず自分自身と向き合うことで、相手への見方を変えることもできます。

 

3.ラベリング効果を使う

ラベリング効果とは「あなたって〇〇な人よね」と言われ続けていると本当にそのような人になってしまう、というもの。

“レッテルを貼る”

ということですね。よく占いなどで「あなたのタイプって〇〇」と言われると、本当はそうでないのに当てはまっている気がしてしまうことがあります。たとえば血液型のタイプが自分にあまり当てはまっていなくても、自分はO型だから神経質、おおらか、人見知り、と決めつけてしまうことがあります。実際は血液型が同じ人でもいろいろなタイプがいるはずです。

このラベリング効果を苦手な人に使ってみるのも一つの手です。いつも自分に厳しい人がたまに自分に親切にしてくれることがあったら大げさに、

「〇〇さんって私にいつも優しいですよね、ありがとうございます」

「いつも頼りない私のことを助けてくれてありがたいです、頼りにしています!」

「〇〇さんはいつも私の立場や気持ちを優先してくれますよね!」

と伝えて、ラベリングしてしまいます。

ラベリングは人を育てる際にも有効なので、試してみてください。とても効果が高いので、悪用はしないでくださいね(≧▽≦)

 

いかがでしたか。

人間関係の問題と向き合うことは、実は自分自身と向き合うことになります。どこに行っても自分にとって苦手な人・嫌いな人はいます。その度にその環境から逃げずに向き合っていくことはとてもエネルギーを使うことですが、自分を成長させるとても大きなチャンスにもなります。

でも中には本当に悪意があって攻撃してきている人もいるので、そんな時は自分一人で暴力に耐えず、周囲の信頼できる人に相談してほしいと思います。

また冷静に苦手な人への対処ができず、感情がコントロールできないような時はカウンセラーに相談してくださいね。

【初回無料】カウンセリングをご希望の方へ

カウンセリングに興味をお持ちのみなさん、ぜひ一度、サティさんのカウンセリングを受けてみませんか?
初回のカウンセリング費用は「完全無料」となっております。
ひとりでは解決できないお悩み、身内や友人には話しづらい問題もカウンセラーにお話することで、気持ちの整理整頓ができます。また、カウンセリングで、心のデトックスをするだけで現状が変わることもあります。もちろん秘密厳守です。
なお、カウンセリングは完全予約制となっておりますので、下記タレントケアチームのLINEまで「カウンセリング希望」とメッセージをお送りください。記事の感想や書いてほしい内容、要望もお待ちしています。

※「カウンセリング希望」とメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【バストアップ】たった1か月でサイズアップできるおっぱい体操
  2. 【お薬ノート】自分が飲んでいるお薬のこと、ちゃんと調べていますか?
  3. お客様から言われて「勘弁してほしい・・・」セリフと上手にかわす方法
  4. 嫌なお客様の攻略法
  5. 【過去の自分と向き合う】幼少期の感情を浄化して“今”を癒す

関連記事

  1. カウンセリング

    【うつっぽい時これだけはしないでほしい!】6つのNG行動

    こんにちは(^-^)カウンセラーのサティです。よくうつ病患者さんに…

  2. ライフスタイル

    未経験者必見!どんな子が働いてるの??

    こんにちは♪アリサです^^先日アフタヌーンティーをしているとき…

  3. ライフスタイル

    アソコが弱い方に必見!!自分の体は自分で守る☆

    こんにちは♪アリサです( ๑❛ᴗ❛๑)۶♡٩(๑❛ᴗ❛๑ )最…

  4. ライフスタイル

    そろそろ昼職もはじめようかな・・・と考えている方へ♪

    こんにちは♪アリサです(´・ω・`)友達依存症という言葉をご存…

  5. カウンセリング

    【ぬいぐるみセラピー】心理学の分野でも実証されているぬいぐるみの癒し効果

    こんにちは(^-^)カウンセラーのサティです。クローゼットの中身を…

  6. その他

    憂うつな梅雨に起こるプチうつ対策

    こんにちは(*^^*)カウンセラーのサティです。いよいよ梅雨に入り…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. ばらの庭園

良く読まれている記事

  1. カウンセリング

    心の健康に有効!簡単運動4選
  2. カウンセリング

    【うつっぽい時これだけはしないでほしい!】6つのNG行動
  3. ライフスタイル

    風俗に足しげく通うお客様の共通点
  4. その他

    夏の疲れ?なんとなく具合が悪いときの3つのセルフケア法
  5. カウンセリング

    心を健康に保つ4つのミラクルアクション
PAGE TOP